我妻由起子さんセレクトのインドの布展。
毎回、素晴らしい布が揃います。
インドの本物の手仕事をお手に取ってご覧いただける素敵な出会いになると思います。
残すところあと2日となりました。
カシミール アンティークウールパシミナ
イランやアフガニスタンのキリム
細密画
イスラム文化の美をあますところなく表現した木版のサリー(アジュラック)、手描きのタペストリー
シルクや木綿、タッサー素材の糸やヒモ
刺しゅうのマルチカバー、額いろいろ
2015年2月28日(土)~3月6日(金)会期中無休
11:00~19:00〔最終日16:00まで〕
毎回楽しみにお待ちいただいている我妻由起子さんセレクトのインドの布展です。
トラディッショナルでユニークな額絵は日々では初展示となります。
多くの方々のご来店お待ちしております。
2015年2月16(月)~24(火)
11:00~19:00 休み:18(水)・22(日)
■愛くるしい縮緬人形展(人形作家 池田美智子さん)
雛人形、干支ひつじ、お多福さんなど新作の人形も併せて約20点展示販売いたします。
■同時開催 古布の市
古布収集家の浅野美紀子さんのご協力のもと、縮緬、錦紗、木綿などの古布を販売いたします。
■新入荷 オールドキリムのクッションカバー
キリムは日本の気候に適している優れもの。1年を通して気持ちよく使えます。
インテリアのアクセントにもなり、お部屋のイメージが変わりますよ。
■古谷信男さんのカレー皿
今日はカレーを食べよう、と思う時ありませんか。
新鮮なスパイスでセットされたアジアを紡ぐ会のスリランカカレーとともに召し上がれ。
■2月28日(土)からバーラットテキスタイル インドの布展の開催が決まりました。詳細は後日に。
2月2日(月)~4日(水)まで3日間都合によりお休みいたします。
昨年は盛りだくさんの企画、展示会を行いましたが、毎回大勢の方にご来店、ご参加
いただきありがとうございました。
日々は今年6月で20年目を迎えます。月日の流れは早く、あっという間の20年でした。
21年目の決意は何かと考えましたが、まずは続けていくことが大切かなと思います。
そしてその中で、人とモノ、モノと人をつなげ、暮らしの楽しさを皆様にお伝えできればと
思います。そして何よりも、日々のHPのこだわりの文にもありますように、ちょっと大げさ
ですが、”生活のトータルの美”はお店の原点として変わらずに守っていきたいと思います。
これからも、お買い物の途中にお気軽にお立ち寄りください。ベビーカーのお母さんも
お子様連れのお父さん、お母さんも、ちょっと緊張するかもしれませんが、トーマスの
オモチャやお絵かきセットをご用意していますので、どうぞお立ち寄りください。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
日々は1月6日(火)から営業いたします。
タロー屋さんのパンは8日(木)から始まります。
2015年1月9(金)~20(火)
■ハレの日の器、軽やかな織部
君波延昌(福岡)
年末から年始にかけて恒例の織部の作品展です。
今年は特に赤絵の軽やかな器が多く揃っています。
■あたたかな器
八木橋昇(信楽)
ネイサン・ホーンスビー(さいたま市)
八木橋さんの静の器とネイサンの動の器、
どちらも日本の定番から新しい形への提案が感じられ面白いです。
年末年始恒例の君波さんの織部の器の展示が始まりました。
椿型のお皿や軽やかな赤絵の器など、さらに和モダンな雰囲気になった君波織部をお楽しみください。
呉須、粉引、飴釉などシックな色合いとおだやかな形が心地よい器です。
見込みの文様が来年の干支の羊にそっくり。たぶん獅子だと思いますが、楽しい八寸皿です。